予約システム案内

  • HOME>
  • 予約システム案内

予約システムについて

うおずみ耳鼻咽喉科では、患者さまの院内待ち時間を減らすためにWEBやお電話による予約システムを導入しています。
初めて当院を受診される方でも利用いただけます。
スマートフォンやパソコン、電話から簡単な操作でご利用いただけますので、ぜひご利用ください。

WEB予約

電話自動応答による
ご予約はこちら

利用時の注意点

  • 当日の順番制で受け付けておりますので、お時間指定の予約はお取りできません。
  • システムの受付時間は、実際の診察時間とは異なります。
  • 診療待ち情報はあくまで目安であり、診察内容や都合によりお待ちいただくことがあります。
  • 受付後は順番の確認や変更、キャンセルが可能ですので、二重、三重に予約を取ることはおやめください。
  • 診察終了時刻を過ぎて来院されていない場合は診察いたしかねますので、予めご了承ください。午前は12時まで、午後は18時までに必ずご来院ください。
  • ご来院された後に一時外出されるときは、必ず受付に一言お声掛けください。外出から戻られたときも必ず受付にお知らせください。お声掛けいただけない場合は、診療のお呼び出しが遅くなることがあります。

WEB予約受付時間

予約受付時間
  • 午前診療 7:00〜11:30(診療時間は9:00~12:00)
  • 午後診療 7:00~17:30(診療時間は15:00~18:00)

予約方法

①メニューから「受付する」ボタンを選択してください。

メニューから「受付する」ボタンを選択してください。

②認証画面で「診察券番号」と「お誕生日の4ケタ」を入力し、「認証する」ボタンを押してください。

※同時に5人まで受付可能です。

認証画面で「診察券番号」と「お誕生日の4ケタ」を入力し、「認証する」ボタンを押してください。

③受付した方のお名前が間違っていないか確認してください。

受付した方のお名前が間違っていないか確認してください。

④「受付完了しました。」と表示されたら予約完了です。

※待ち人数が一定人数以上になりますと、呼出選択が表示されます。呼び出しを希望する方は、「→希望する」ボタンを押して、次へ進んでください。

「受付完了しました。」と表示されたら予約完了です。

電話自動応答によるご予約

予約受付時間
  • 午前診療 7:00~13:00(診療時間は9:00~12:00)
  • 午後診療 7:00~17:30(診療時間は15:00~18:00)
電話番号 050-5533-3746

再診の方の予約方法

①受付内容を選びます。

午前診察をご希望の方は「1」、午後診察をご希望の方は「2」を押します。

②受付内容を選びます。

初めて来院される方は「0続きはこちら ▼
受付をご希望の方は「1」、受付内容の確認・取消は「2」を押します。

③同時に受付される人数を選びます。

1人の時は「1」を押します。
※同時に5人まで受付可能です。

④診察券番号を入力します。

診察券番号と最後に「#」を押します。
例)123456→123456#

⑤誕生日を入力します。

誕生日の月日4ケタ(1桁の場合は頭に0を付ける)と最後に「#」を押します。
例)6/30→0630#

⑥受付完了です。

ガイダンスを聞いて「1」を押します。呼出をご希望の方はガイダンスに従ってください。

⑦ご案内の順番が近づいた際、「呼出」のお電話をすることができます。

今お掛けの電話番号にするなら「1」、別の電話番号にするなら「2」、お呼び出ししないなら「3」を押します。

初めて来院される方の予約方法

①受付内容を選びます。

午前診察をご希望の方は「1」、午後診察をご希望の方は「2」を押します。

②受付内容を選びます。

初めて来院される方は「0」を押します。

③ご自分の電話番号を入力します。

ご自宅または連絡可能な電話番号を市外局番から押してください。
また、最後に「#」を押します。
例)123456→123456#

④誕生日を入力します。

誕生日の月日4ケタ(1桁の場合は頭に0を付ける)と最後に「#」を押します。
例)6/30→0630#

⑤性別を入力します。

男性は「1」、女性は「2」を押し、最後に「#」を押します。

⑥受付完了です。

ガイダンスを聞いて「1」を押します。呼出をご希望の方はガイダンスに従ってください。

⑦ご案内の順番が近づいた際、「呼出」のお電話をすることができます。

今お掛けの電話番号にするなら「1」、別の電話番号にするなら「2」、お呼び出ししないなら「3」を押します。

ご自宅の回線がダイヤル回線の場合

ご自宅がダイヤル回線契約の場合(電話すると、ブツ・ブツブツと音がする時)は、手順2の段階で数字を押す前に1度だけ「トーンボタン」を押すと通常操作ができるようになります。
ボタンが認識されない場合は、「認識できません」とガイダンスが流れます。
※家庭用電話の場合、一般的に「*」が「トーンボタン」になっており、表記があるはずですので、ご確認ください。

病院まちねっと
アレルゲン免疫療法ナビ
無呼吸なおそう
無呼吸ラボ

お電話079-231-1133

自動音
声受付

Web受付

Web問診