外耳道炎

  • HOME>
  • 外耳道炎
外耳道炎

「耳が痛くて眠れない」「耳の中がかゆい」「耳から液体が出てきた」――こんな症状で悩んでいませんか?これらは「外耳道炎」のサインかもしれません。

外耳道炎は、耳の入り口から鼓膜までの通路(外耳道)に炎症が起こる病気です。
「swimmer’s ear(水泳選手の耳)」とも呼ばれますが、一年中発症する可能性がある病気です。

主な症状には、耳の痛み(特に耳たぶを引っ張ったり、あごを動かしたりすると痛みが強くなります)、かゆみ、耳だれ(耳から液体が出る)、耳の詰まり感(耳閉感)、聞こえにくさなどがあります。
症状が進むと、痛みが非常に強くなり、頭痛や発熱を伴うこともあります。

主な原因

耳の中の湿気、細菌やカビ(真菌)の繁殖

外耳道炎の原因の中で最も一般的なものです。
水泳後や入浴後に耳の中に水が残ると、湿った環境が細菌やカビの繁殖に適した環境を作ります。
特に夏場は汗や高温多湿の環境も影響して発症リスクが高まります。

耳かきの使いすぎ、綿棒での強い耳掃除

過剰な耳掃除は外耳道の皮膚を傷つけ、そこから細菌が入り込みやすくなります。
さらに、耳垢は外耳道を保護する働きがありますが、それを取り除きすぎることで外耳道の防御機能が低下することも原因となります。

補聴器やイヤホン、耳栓の使用

これらの使用によって外耳道が密閉され、高温多湿の状態になると、細菌やカビが繁殖しやすくなります。
また、取り外しの際に外耳道の皮膚に傷がつくことで炎症が起こる場合もあります。

基礎疾患や免疫力の低下

アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、乾癬などの皮膚疾患がある方、糖尿病などの基礎疾患がある方、免疫力が低下している方は外耳道炎になりやすい傾向があります。

外耳道炎の治療方法

外耳道炎の治療は、原因や症状の程度によって異なりますが、基本的には以下の方法で行います。

01

耳の洗浄と消毒

生理食塩水を使って外耳道を優しく洗浄し、炎症の原因となる異物や分泌物を取り除きます。
この処置は痛みを和らげる効果もあります。

02

薬物療法

抗生物質や抗真菌薬の点耳薬を処方します。
また、炎症を抑えるステロイド含有の点耳薬も効果的です。
耳の痛みが強い場合は、痛み止めを処方することもあります。

03

耳処置

外耳道の腫れが強い場合は、薬液を染み込ませたガーゼを外耳道に詰める「耳のパッキング」という処置を行うことがあります。

04

生活指導

生活指導<治療中は水泳を避け、入浴時に耳に水が入らないよう注意することが大切です。
また、耳掃除の正しい方法や再発防止のためのアドバイスも行います。

プールや海水浴の後は、外耳道に残った水を十分に出しましょう。
頭を傾けてジャンプするなど、水を出す工夫をしてください。

多くの場合、適切な治療を受けると3〜7日程度で症状が改善し始めます。
ただし、薬の使用を途中でやめると再発することがあるため、症状が改善しても医師の指示通りに治療を続けることが大切です。

外耳道炎は、早期に適切な治療を受ければ短期間で改善する病気です。
しかし、放置すると症状が悪化し、治療期間が長引くことがあります。
耳の痛みやかゆみ、耳だれなどの症状がある場合は、お早めに姫路市飾磨区のうおずみ耳鼻咽喉科までご相談ください。

病院まちねっと
アレルゲン免疫療法ナビ
無呼吸なおそう
無呼吸ラボ

お電話079-231-1133

自動音
声受付

Web受付

Web問診