- HOME>
- 慢性上咽頭炎
「のどが常にイガイガする」
「朝起きると痰が絡む」
「長引く咳やのどの痛みがなかなか治らない」
「何科を受診しても“異常なし”と言われ、処方された薬を飲んでも一向に良くならない」
実は、その原因は「慢性上咽頭炎」かもしれません。
慢性上咽頭炎は、鼻の奥とのどの間にある「上咽頭(じょういんとう)」に炎症が起きる病気です。
この部位は口を開けても見えない場所にあるため、一般的な診察では見逃されがちです。
しかし、この部位の慢性的な炎症は全身にさまざまな影響を及ぼし、多くの不調の原因となることがわかっています。
当院では、鼻から細いカメラ(ファイバースコープ)を挿入して上咽頭を直悦観察できるので、上咽頭炎を見逃すことなく、適切に治療を行うことが可能です。
なぜ慢性上咽頭炎で全身に症状が出るの?
上咽頭は単なる空気の通り道ではありません。
ここには多数のリンパ球(免疫細胞)が存在し、体の免疫機能の最前線として働いています。
また、この部位には迷走神経や舌咽神経といった重要な神経も通っており、自律神経系とも密接に関連しています。
そのため、上咽頭に起きた炎症の影響は全身に広がり、一見すると関係なさそうな全身の症状が引き起こされるのです。
慢性上咽頭炎の主な症状
のどの症状
- 長引く咳やのどの痛み
- のどの違和感・イガイガ感
- 後鼻漏(鼻水がのどに落ちる)
- 痰が絡む
のど以外に起こる症状
- 頭痛(片頭痛・緊張型頭痛)
- 首こり・肩こり
- 顎関節痛
- 耳の違和感
- 耳鳴り
自律神経系の乱れによる症状
- 全身倦怠感
- めまい・ふらつき
- 睡眠障害(不眠・過眠)
- 集中力・記憶力の低下
- 胃腸の不調(胃もたれ、過敏性腸症候群など)
免疫機序による二次疾患
- IgA腎症
- 掌蹠膿疱症
- 関節炎
- アトピー性皮膚炎
慢性上咽頭炎の原因
慢性上咽頭炎の明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、以下のような要因が関わっていると考えられています。
- 細菌やウイルス感染
- 体の冷え
- のどの乾燥
- アレルギー性鼻炎や副鼻腔
- ストレスや疲労
当院の慢性上咽頭炎治療:Bスポット療法(EAT療法)
当院では、慢性上咽頭炎の治療法として「Bスポット療法」(EAT療法:Epipharyngeal Abrasive Therapy)を行っています。
Bスポット療法(EAT療法)とは
0.5〜1%の塩化亜鉛溶液を染み込ませた綿棒を使用して、直接上咽頭の粘膜を擦過する治療法です。
炎症が強い場合は数時間~翌日まで上咽頭の痛みが続くことがありますが、その分高い効果が期待できます。
また、治療後に口や鼻から少量の出血が起こることもありますが、一時的なものですのでご安心ください。
初回の治療ですぐに効果を実感される方もいますが、多くの場合は徐々に改善していきます。
治療を始めてすぐに劇的な効果を期待するのではなく、継続的な治療が重要です。
治療期間と通院頻度
治療効果は個人差がありますが、症状が軽い場合は数回の治療で改善することもあります。
慢性化している場合は、週1〜2回の治療を2〜3ヶ月程度継続することをおすすめしています。
長引く咳やのどの痛みなどの症状が中心の場合は、症状がなくなれば治療を一時中止することも可能です。
その一方で、全身倦怠感や自己免疫疾患を合併している場合は、症状が改善しても出血が見られなくなるまで継続治療が推奨されます。
ご自宅でのセルフケア
治療と並行して、以下のようなセルフケアも効果的です。
1. 鼻うがい
生理食塩水で鼻うがいを行うことで、上咽頭の清潔を保ち、炎症を予防できます。
2. 口呼吸を避け、鼻呼吸を意識する
特に就寝時は口テープなどを使用して、口呼吸によるのどの乾燥を防ぎましょう。
3. 首・肩の保温
湯たんぽなどで首の後ろを温めることで、上咽頭の血流を改善し、うっ血状態を緩和できます。
4. ストレス管理と十分な休息
自律神経のバランスを整えることで、上咽頭の炎症を予防します。
慢性上咽頭炎は、長引く咳やのどの痛みといった局所症状だけでなく、全身の不調を引き起こす可能性がある重要な疾患です。
しかし、見えにくい場所にあるため見逃されがちで、「不定愁訴」や「心因性」と片付けられることも少なくありません。
しかし、ファイバースコープを用いた精密な診断とBスポット療法によって慢性上咽頭炎を改善することで、長年の症状の緩和も期待できます。
長引く咳やのどの痛み、原因不明の体調不良でお悩みの方は、姫路市飾磨区のうおずみ耳鼻咽喉科までご相談ください。
喉について




