急性副鼻腔炎

  • HOME>
  • 急性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎

「鼻水が止まらない」「頭が重い感じがする」といった症状は単なる風邪ではなく、急性副鼻腔炎かもしれません。

急性副鼻腔炎は、鼻の周りにある空洞(副鼻腔)に細菌やウイルスが感染して炎症を起こす病気です。

私たちの顔には上顎洞(頬の部分)、前頭洞(額の部分)、篩骨洞(目と鼻の間)、蝶形骨洞(鼻の奥)という4つの副鼻腔があります。
これらの副鼻腔は通常、空気で満たされていて鼻腔とつながっています。
しかし、風邪やアレルギー性鼻炎などで鼻の粘膜が腫れると、副鼻腔と鼻腔をつなぐ小さな通路(自然口)が塞がれてしまいます。
その結果、副鼻腔内に分泌物が溜まり、細菌が増殖して炎症を引き起こすのです。

主な症状

  • 粘り気のある黄色や緑色の鼻水
  • 鼻づまり
  • 頬や額、目の周りの痛みや圧迫感
  • 頭痛(特に前頭部)
  • 嗅覚の低下
  • 全身のだるさや微熱
  • 咳(特に夜間や朝方)
  • 鼻水がのどに下りてくること(後鼻漏)による不快感

これらの症状は、感染している副鼻腔の場所によって異なる場合があります。
例えば、上顎洞に炎症がある場合は頬の痛みや歯の痛みを感じることが多く、前頭洞の場合は額の痛みや頭痛が強く出ることがあります。

主な原因

ウイルス感染

風邪のウイルスが最も一般的な原因です。ウイルス性の風邪から始まり、その後に細菌感染が続くパターンが多いです。
肺炎球菌、インフルエンザ菌などの細菌が主な原因菌です。ウイルス感染後に二次的に細菌感染が起こることが多いです。

アレルギー性鼻炎

アレルギー反応によって鼻の粘膜が腫れ、副鼻腔の排出路が塞がれることで副鼻腔炎が発症することがあります。

その他の要因
  • 鼻中隔湾曲症などの鼻の構造的問題
  • 喫煙
  • 大気汚染や乾燥した環境
  • 免疫力の低下
  • 歯の感染症(特に上の奥歯の感染は上顎洞に波及することがあるため)

アレルギー性鼻炎

アレルギー反応によって鼻の粘膜が腫れ、副鼻腔の排出路が塞がれることで副鼻腔炎が発症することがあります。

その他の要因

  • 鼻中隔湾曲症などの鼻の構造的問題
  • 喫煙
  • 大気汚染や乾燥した環境
  • 免疫力の低下
  • 歯の感染症(特に上の奥歯の感染は上顎洞に波及することがあるため)

急性副鼻腔炎の診断方法

① 問診と視診

①	 問診と視診

まず、症状の経過や既往歴、アレルギーの有無などを詳しくお聞きします。
その後、内視鏡を用いて鼻腔内を詳細に観察します。当クリニックでは高解像度の内視鏡を導入しており、従来では見えなかった微細な変化も捉えることができます。

② 画像診断

必要に応じてレントゲン検査によって副鼻腔の状態を把握し、炎症の程度や範囲を診断します。

③ その他の検査

必要に応じて鼻汁の培養検査や、副鼻腔炎と密接に関係しているアレルギーの検査を行うこともあります。

急性副鼻腔炎の治療方法

抗生物質の処方 細菌感染が認められる場合は、適切な抗生物質を処方します。
去痰薬の処方 副鼻腔に溜まった分泌物を排出しやすくします。
ネブライザー療法 鼻の炎症や腫れに効果のある薬剤を吸入し、鼻の通りを良くします。

急性副鼻腔炎は適切な治療と生活習慣の改善によって、多くの場合1〜2週間で改善します。
しかし、症状が長引いたり、繰り返し発症したりする場合は、アレルギーや鼻の構造的な問題が隠れていることもあります。

姫路市飾磨区のうおずみ耳鼻咽喉科では、急性期の症状改善だけでなく、再発予防や生活の質の向上を目指した総合的なアプローチを行っています。
「単なる風邪だろう」と思って我慢せず、気になる症状があればお早めにご相談ください。

病院まちねっと
アレルゲン免疫療法ナビ
無呼吸なおそう
無呼吸ラボ

お電話079-231-1133

自動音
声受付

Web受付

Web問診